fc2ブログ

もとのぶろぐ

蓼科の旅(安曇野)(2023年5月)-②

蓼科(安曇野)の旅の続きです

(2023年5月7日撮影)
2023(0724)
「ティータイム ガルニ」でお昼を済ませた後向かったのは
「碌山美術館」

2023(0725)


2023(0726)


2023(0727)


2023(0728)
撮影可否は確認済みです
※この建物ともう一カ所は撮影可とのことでした

2023(0729)
続きます

どんよりとした梅雨空が続いてます
明日は一日中雨の予報


6月10日は
「時の記念日」
1920年に東京天文台と生活改善同盟会が、
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
滋賀県の「近江神宮」では、「漏刻祭」が行われます。
 ※漏刻祭(近江神宮HPより)
当日は王朝装束をまとった時計業界の皆様(29年はシチズン時計株式会社の役員の皆様)と 
びわ湖大津観光大使ほかの采女の皆様が、各メーカーの時計新製品を御神前にお供えして
時計の歴史の進展を奉告し、感謝の誠を捧げます。

その他に 「路面電車の日」、「ミルクキャラメルの日」、「歩行者天国の日」等




スポンサーサイト



近所の散歩写真(6月)-②

6月初旬の近所の散歩写真の続きです

(2023年6月3日撮影)
2023(0719)
「おたふく」かな?

2023(0720)
「カシワバアジサイ」

2023(0721)


2023(0722)


2023(0723)

未明まで降ってた雨は上がってますが、すっきりしないお天気です
台風3号は2号と同じようなコースを辿りそうで、大雨が心配です。


6月9日は
「ネッシーの日」
1933(昭和8)年のこの日、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が
写真とともに新聞に掲載された。ネス湖にちなんでネッシーと名付けられ有名になりましたね。

その他に 「ロックの日」、「ロックウールの日」、「リサイクルの日」等




琵琶湖朝景色-421

5月12日の琵琶湖朝景色の続きです

(2023年5月12日撮影)
2023(0714)


2023(0715)


2023(0716)


2023(0717)


2023(0718)
日の出です
続きます

今日は昼過ぎから明日の明け方にかけて雨が降るようです
関東甲信地方も梅雨入りしたとのことです


6月8日は
「成層圏発見の日」
1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見されたんだそうです。
大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれていて、
空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。

その他に 「バイキングの日」、「世界海洋デー」、「大鳴門橋開通記念日」等




Newest